USJの新エリア「ハリーポッター」
2014年7月15日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに新しくオープンした「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」へ行ってきました!
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」は、450億円をかけて既存駐車場部分に建設された4万平方メートルの新エリアです。
ハリポタエリアに入るために、基本的には追加料金は必要ありませんが「入場整理券」「当選した入場抽選券」「入場確約券」「5以上のエクスプレスパス」の何れかが必要なので注意が必要です。
平日であれば午前中、休日であればパークオープンから1時間程度以内は、セントラルパークで「入場整理券」を入手することができます。(混雑状況によって変わってきますので注意して下さい)
上記入場整理券の発券が規定数を超えるとセントラルパークで「入場抽選券」の抽選へと変わります。
セントラルパーク発券機では人数分の入園パスポートを持った代表者が、発券又は抽選を1日1回のみ行うことが可能です。
どうしても午後からしか行けない方や、必ずハリーポッターエリアに入場したい方は、以下の何れかの方法でエリア入場を確実にできます。
1のエクスプレスパス(5)でハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー、エクスプレスパス(7)だとフォービドゥン・ジャーニーとフライト・オブ・ザ・ヒッポグリフを待ち時間を短縮して利用することができちゃいます。
1)ユニバーサルエクスプレスパスを用意する。
ユニバーサル・エクスプレス・パス一覧をみる
2)JTBハリーポッターエリア入場確約券付きツアーを利用する。
【JTB】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅
3)JR西日本ハリーポッターエリア入場確約券付きスペシャルきっぷを利用する。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)に行こう!:JRおでかけネット
ハリーポッターエリアに入ると、魔法使いの住む村ホグズミード村が広がり、ハニーデュークスでは百味ビーンズ、オリバンダーの店では魔法の杖を買うことができます。
圧倒的なスケールと他のエリアには見られない、細部までこだわって再現されたホグワーツ城で楽しめるアトラクション「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」。
動く肖像画や動画の新聞、寮の組み分けをする帽子やダンブルドアの校長室などを通り抜けると、今まで体験したことの無いようなアトラクションが待っています。
映画を見た方はわかると思いますが、クィディッチ(魔法使いや魔女が空を飛ぶ魔法の箒に乗って行う球技)を実際に体感できます。
4人乗りの吊り下げシートに乗車して、スパイダーマンを進化させたような4K映像の中、足がつかない状態で前後左右にハリーポッターと一緒に飛んで行くアトラクションです。
もうひとつのアトラクション「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」は、あまり激しくない屋外型ジェットコースター。
唯一ハリーポッターエリアを上空から見られるアトラクションです。
スタンバイ中にはハグリッドの小屋を見ることもできますよ!
混雑時は各ショップも入場制限が実施されます。
ハリーポッターの映画を見たことない人もエリアを楽しめますが、ハリーポッター第1作の「賢者の石」だけ見て行っても10倍楽しめちゃいますよ☆
ハリーポッターエリアがあまりにも素晴らしいので、更新しないつもりだった年間パスポートを更新しようかと思案中です・・・。
関連記事
-
-
京都「茶寮 宝泉(ほうせん)」のわらび餅
和菓子の中でもわらび餅が大好きなNOBが訪れたのが、京都でいちばん美味しいと言われている「宝泉堂」の
-
-
三田にあるお菓子の王国エスコヤマ
堂島ロールと並んで関西で人気のコヤマロール。そのパティシエ小山進さんが神戸の北、三田市に作ったお菓子
-
-
21回目の神戸ルミナリエ12月13日(日)まで開催中
阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂と地域の復興と再生の夢を託した光の祭典「神戸ルミナリエ」。 21回目と
-
-
喫茶店王国名古屋のコメダ珈琲
昔ながらの、のんびりとした雰囲気を味わえる喫茶店「コメダ珈琲」。 名古屋を中心に全国350店舗以上
-
-
USJ☆天使がくれた奇跡Ⅱと世界一の光のツリー
麗しく輝く世界一の光のツリーのもと、歌と踊りで綴られる圧倒的な感動を大切な人と包まれる、プロジェクシ
-
-
世羅高原で満開のチューリップと、てっぱんグランプリの恵み焼き
国内最大級650品種85万本のチューリップの丘。 尾道・松江道(やまなみ街道)の全線開通でアクセス
-
-
100万本のひまわり
こんなにいっぱいのひまわり、初めて見ました! 尾道道が部分開通して、とっても近くなった世羅高原農場
-
-
和菓子で有名な松江の松江城が国宝に!
今月、平成27年7月8日に1611年築城の松江城天守が63年ぶりとなる国宝に指定されました。(今まで
- PREV
- 中四国初出店となる「上島珈琲店」がオープン
- NEXT
- 十三軒茶屋でミックスベリーあんみつ